ラベル 英国、写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 英国、写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月6日土曜日

ごはん留学・7月の3回&4回目も無事に終了!

ごはん留学、本日午前は子ども1名とおとな4名、
午後はおとな3名で実施しました。

午後の回は4名の予定でしたが
急遽不参加という方がおられたので
案内人が代わりに焼いてお届けしました。
人数が少ない場合はそのような対応も可能です。


ナッツを乗せる部分と乗せない部分を
半々にしたいというご希望でこのように焼いています。

ご家族全員に大好評だったとのことでした(^.^)

バニラ・アイスを添えて召しあがったという写真も!

とにかく全員がズッキーニの魔法を
気に入ったので良かったです💛

昨年のズッキーニ・パンも好評でしたので
毎夏のお楽しみにしましょう!



2024年7月1日月曜日

ズッキーニ・チョコレートケーキ試作

ズッキーニ・チョコレート・ケーキの試作

もとはアメリカの焼き菓子なので中力粉を使いますが
イギリスのレシピを参考に薄力粉を使って焼いてみました。

ごはん留学で使用する100均のパウンドケーキ型を使用

今回は頂き物の黄色いズッキーニ
スライサーが便利です


板チョコ1枚(50g)を刻んでおきます

薄力粉、塩、ベーキング・パウダー、
ココア・パウダーを混ぜて振るっておきます



全卵とグラニュー糖をボウルに入れて混ぜます
砂糖は三温糖やブラウン・シュガーの方が
旨味が有るので美味しい気がしますが
今回はグラニュー糖です
(砂糖によって甘味が違い、分量も変わります)


全卵と砂糖をホィッパーで混ぜます


ヒマワリ油を加えて良く混ぜます
(米油や紅花油、太白ごま油などの
余計な風味の無い植物油を使用)


ズッキーニを加えてヘラで良く混ぜます

ズッキーニを混ぜたら

振るっておいた粉類を2回か3回に分けて入れて

丁寧に良く混ぜます

茶色になって生地に照りが出たらO.K. 

刻んだ板チョコも加えて良く混ぜます

クッキングシートを敷いたパウンドケーキ型に
生地の2/3くらい入れて
ヘラで軽く撫でて平らにならし
ナッツを散らします

ナッツの上に残りの生地を入れて平らにならします

170℃に予熱したオーブンに入れて50分焼きます
途中焦げ目が強い場合はアルミホイルを被せます
(今回は25分経過した時点で被せました)

焼きあがったら網の上に乗せて冷まします


クッキングシートを型に敷いておいたので、
シートを上に引けば簡単に出せます。

(型に直接ケーキ生地を入れて焼いてもO.K.) 

美味しいです😋

味は濃厚、食感はズッキーニのお陰で軽い
夏の焼き菓子として最高です💛

前回はオレンジピールを入れてみたので
今回はナッツを入れてみましたが
シンプルに何も入れずに焼き
食べる際にナッツやオレンジピールを
添える方が良い気がします。

お好みですね。

緑色のズッキーニでも同じです(^.^)





2024年3月22日金曜日

3月の1回目無事に終了しました!

3月の1回目が無事に終了しました!
定員5名としていましたが諸事情により6名になりました。

ホット・クロス・バンズの他に案内人が前夜準備した低温発酵の全粒粉入丸りパンも焼きましたので、少し甘味のあるパンと素朴な麦の風味を味わえるパンとを食べ比べていただきました。

焼き上がり後にシロップをハケで塗る作業があり、後片付けなどでも慌ただしくて写真を撮れませんでしたが、ご自宅で召し上がる際に撮った写真とメッセージが届きましたので載せておきます!

『美味しくいただきました。いつもありがとうございます』

『パンは美味しかったのですが、クロスが硬かったです。』
そうなのです、強力粉ではなく薄力粉でクロス用のペーストを作ってみようと考えています。
どちらにしても特に美味しい物でもないので、ご自宅で作る場合は英国の伝統を無視してレンジで作るカスタードクリームでクロスしたら良いと思います。残りはパンにつけて食べられますし😄


『美味しかったので、もう、これしか残っていません😰
全粒粉のパンは、あんバターにして食べました!おすすめです😌』
この全粒粉入りのパンのレシピは我が家の朝食用パンと同じなのです。
麦の風味がしっかり出る素朴なパンですから、餡バター、クリーム・チーズとジャム、チーズとハム、コーンマヨなどなど何でも合います!