2021年1月29日金曜日

2021年2月のマフィンの試作

2月のごはん留学のマフィンの試作の様子を撮ってみました!

簡単なので、参加出来ない方もこの手順を参考にして作ってみて下さい!

1月はヨーグルトを加えたので、それを絹ごし豆腐に換えて、全粒粉をオーツ麦に替え、時節柄ブラックの板チョコを入れるだけでなく、ココアも加えてみました。

マフィン用のカップ、小6個 (アルミホイルのカップでもOKです)で焼きます。

オーブンを180℃で予熱しておき、15分焼きます。

材料:
(A)薄力粉:80g、 ココア:5g、 ベーキング・パウダー:4~5g、

(B)絹ごし豆腐:50g、 全卵:1個、 三温糖:40g、 植物油:40~50g、
(C)ブラックの板チョコ:1枚(半分は生地に混ぜるので刻んでおきます)
(D)オーツ麦:20g (無ければ、薄力粉を同量増やして下さい)

手順:

はかりの上にボウルとザルを重ねて置き、
目盛りを0(ゼロ)にします。

(A)の粉類を順番に計量しながら入れていき、
最後にボウルの中に振るい入れます。

薄力粉を80g入れます

ココアを5g入れます


ベーキング・パウダーを4g入れ、
(A)の粉類全て一緒にボウルの中に振るい入れます。



最後に残った粒々はスプーンの裏側で潰して振るいます。




粉類を振るい終わったら、ボウルに入れたまま置いておきます。


別のボウルをはかりに乗せて目盛りを0(ゼロ)にします。

絹ごし豆腐を50g入れます、水切りしなくて大丈夫です。


ボウルをはかりから降ろし、
ホイッパーをグルグル回して豆腐をほぐします。


全卵を1個、割入れてから
ボウルをはかりに乗せ、目盛りを0(ゼロ)にします。

三温糖を40g入れます。
(キビ糖の場合は50g)

ボウルをはかりから降ろし、
ホイッパーをグルグル回して砂糖を溶かします。

この程度に馴染めばOKです。

ボウルをはかりに乗せ、目盛りを0(ゼロ)にします。

植物油を40g計り入れて、
ボウルをはかりから降ろし、
ホイッパーをグルグル回して混ぜます。
(クセの無い油が良いのでサラダ油でOKです)


この程度に馴染めばOKです。

ボウルをはかりに乗せ、目盛りを0(ゼロ)にします。

オーツ麦を20g計り入れて、そのままはかりから降ろします。


刻んておいた半量のチョコをボウルに入れます。

オーツ麦とチョコを入れたら

ホイッパーでなくヘラでサクサクと混ぜます

別のボウルに振るっておいた(A)の粉類を
2回か3回に分けて加えながら、
ヘラでサクサク混ぜます。

ヘラをグルグル回して捏ねる必要は有りません。
ヘラで生地をボウルの底から持ち上げ、
切るようにザクッと混ぜます。
(粉類を半量混ぜました)

残りの半量を加えて、ザクザク混ぜます。

生地の表面を気にするよりも、
ボウルの底に粉類が残っていないように、
ヘラで生地をひっくり返して混ぜます。

生地の表面が粉っぽくても大丈夫です、直ぐに馴染みます。


6個分のマフィン型に入れます。


半分残しておいたチョコは、生地の中央に挿します。
(いつもは明治のブラックを使いますが、今回はダースのビターを使用しました)

チョコは生地に乗せるのではなく、グッと押して挿します。


180℃に予熱しておいたオーブンに入れて15分程度焼きます。

チョコが溶けて美味しく焼けました。


冷めたら電子レンジで温めてチョコを溶かしてから食べて下さい。

甘味を押さえ、豆腐やオーツ麦を加えているので、
オヤツとしてだけでなく、朝食にも良いと思います。

ホワイト・チョコを使っても良いでしょう。























2021年1月21日木曜日

シェパーズ・パイとマフィンの写真です!

 本日も無事に終了致しました!
午前の回:7名+案内人
午後の回:2名+案内人

除菌作業など、かつては無かった作業も増えていますが
皆さまのご協力により、このように継続出来ています。

案内人が撮った写真も含め
参加者の方に頂いた写真も入れておきます!
ありがとうございました♪


シェパーズ・パイには焼けてからローズマリーを飾りました

サラダはリーフレタスに大根とセロリのピクルスです




ひき肉と野菜の具材の上にスライス・チーズ2種類を1枚ずつ乗せ
更にポテトを重ねて焼きましたが
こちらはチーズを1枚ポテトの上に乗せてみました。


案内人の庭に花が無いので、今回はやや寂しかったですね(^^;)

マフィンは材料をレシピの順に混ぜて生地を作り
マフィン型に入れてから、板チョコを3粒挿し、そのまま焼きました。

案内人は自宅で紅玉リンゴをサイコロ状に切ったものと
レーズンを入れて焼いてみましたが
それも美味しかったので、お好きな物を入れてみて下さい!

チョコレートはやはりブラックがお薦めです♪

お茶はトウモロコシ茶とマサラ・ティーを用意しました。

この料理は手間が掛からないので
今回も比較的時間に余裕が有りました。
余裕を持って実施できるレシピ選びが肝心ですね。

皆さまからのご要望、ご希望などもお待ちしております!

2021年1月12日火曜日

シェパーズ・パイとマフィンの写真とレシピ

参加者4名+案内人の5名で実施しました。

本日のメニューは英国のシェパーズ・パイを参考にした
合い挽き肉と野菜を具材にし
マチーズとッシュポテトを乗せて焼いた
パイ皮を使わないパイでした!

マフィンは薄力粉に全粒粉も加え
ヨーグルトとキビ砂糖でサラリとした食感にし
アクセントにはブラックの板チョコを乗せました!


 サラダと大根のピクルスも添えました

参加者のお一人が、ピクルスの漬け液を利用して
即席でドレッシングも作って下さり
美味しく頂きました(^.^)

シェパーズ・パイはグラタン皿で一人分ずつにして
焼きましたが、大きな器で作って
大勢で取り分けて食べると、もっと美味しそうね、という声も♪


このマフィン、案内人はリンゴとレーズンを入れたり
柚子ジャムを入れたり、クリーム・チーズを入れたりと
その時々に有る物を加えて焼いていますが
何を入れても美味しいです♫

写真を送って下さった参加者の方に感謝です!!!





レシピの画像ファイルも入れておきますのでご参照下さい!











※1月21日木曜日の午前と午後の回も予定しています
参加者希望者が居る限り実施しますので
ご連絡など、宜しくお願いします。

今朝、公民館事務所から「実習室の夜間利用は止めます、日中の定員(現在56名)も減らしますので、後ほどお報せします」とのお話が有りましたが、
「昨年から自主的に定員8名にして募集していますから・・・」と応えたら、
「あっそれなら問題無いですね」と・・・
政府の緊急事態宣言が中途半端なので、公民館なども困惑しているのでしょう。

こちらも悩みますが、「他の運動系のサークルなどが中止になっているので、もうこれしか楽しみが無いのよ」という声も有るので、色々と気を使いながらも継続している状態です。







2021年1月11日月曜日

参加者の作ったひき肉タルト💛

 12月のひき肉のタルト
ご自宅で作った参加者の方から写真を頂いたので載せます♫

こちらはレシピ通りのタルト生地で作った分


こちらは具材を餃子の皮で包んで焼いた分だそうです!
美味しそうですね(^.^)
餃子や春巻きの皮で包んで焼くと
バターのカロリーの高さを気にせずに食べられて
健康には良いかもしれませんね♪

こんな風にお報せを頂くと、とても嬉しいです!