2021年8月10日火曜日

2021年9月の参加者募集!

2021年9月のごはん留学は、リクエストにお応えして
「あんぱん」を焼きます。

生地は基本的なパンのレシピで作りますので、
具材を、
カスタード、カレー、チーズ&ベーコンなどに変えて
手作りおやつパン、惣菜パンにも是非トライしてみて下さい♪

★お申し込みの際に『こしあん』と『つぶあん』のうち
 ご希望の種類を明記して下さい。

※試食会は有りませんので、出来上がったパンは各自お持ち帰りとなります。

(案内人の焼いたパンです)

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

料理サークル【 ごはん留学 】に参加してみませんか?

日々忙しい暮らしの中、異文化に触れてみよう♪ 気分転換に♪

ストレス解消に♪ と、思い立ったら、どなたでも気軽に参加して、

『胃袋の旅』を楽しめる料理サークルです。

『食べること』に興味のある方は、是非、参加してみて下さい♪

老若男女問わず、初めての方、大歓迎です♪

(参加経験者は、小学2年生から80代の方までおられます)

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

--- 募集要項 ---

日程:

[A]  9月  3日(金)   9:30~12:00    [8月30日現在  予約 5名]

[B]  9月  7日()  13:30~16:00 [9月4日現在 予約 4名]

[C]  9月  10日(金)    9:30~12:00 [9月8日現在    予約 5名]

[D]  9月  10日(金)  13:30~16:00 [9月7日現在    予約 1名]

申込締切日: 各実施日の2日前、昼の12時までにメールにてお願いします。
※食材購入の都合が有りますので、
 キャンセルの場合も2日前までにお願いします。

ご都合の良い日程を指定してお申込み下さい。
都合のつく回が複数有るという場合はその旨をお報せ下さい、
こちらで調整させて頂きます。

各回、先着順に8名様で締切りとなります。

参加費用:千円(当日お支払い下さい)

持ち物:エプロン、三角巾、布巾 or タオル、そしてマスクもご用意下さい。

場所: 東大和市立中央公民館 3階 実習室

持ち物: エプロン、三角巾、布巾、マスク 参加費用: 千円 (食材費)

メール: GohanRyugaku@outlook . jp

尚、東大和市役所・中央公民館からの来館時の主な注意事項は下記の3点です。

〇来館前に必ず検温し、37.5℃以上の発熱が有る場合は来館しない。

〇倦怠感、息苦しさ、のどの痛みや咳が有る場合は来館しない。

〇来館時に必ずマスクを着用。

★ごはん留学は、中央公民館の実習室が使用可能で、
 参加希望者がゼロにならない限りは継続予定です。


♪ 2018年5月開始時からの実施例の写真やレシピは、
このブログの過去ログをご参照下さい ♪


上に入れたパン、オーブンに入れる直前の状態です






2021年8月7日土曜日

8月のごはん留学4回目も無事に終了!

 本日のごはん留学・4回目も無事に終了しました♪

参加者2名、案内人と3名で実施しました。
火曜日の1回目に参加した方が、再度参加して下さいました!
ご家族にセミ・ドライド・トマトをリクエストされたそうです。

今日は少しだけ写真が撮れましたので入れておきます。

葱抓餅の焼き具合が、1枚目からとても良い感じでした。
調理台の真上のエアコンからの冷風で生地が温まりにくいので
スイッチを切って作業してみたら
生地を薄く伸ばしやすくなったようです。

フライパンの質によっても焼き加減が変わりますね
焦がし過ぎないように、弱火にしたり、中火にしたり忙しいです

焼き立てが一番美味しいと思いますが

帰宅してオーブントースターで2分焼き
表面をサクサク、パリンとさせ
セミ・ドライド・トマトと共に頂きました

オーブン用の天板にクッキングシートを敷き
ミニ・トマトを半分に切って並べ
一つ一つの表面に塩を乗せてオーブンに・・・

オーブンから取り出して粗熱を取り耐熱容器に入れる予定でしたが
タイマーが切れてもそのままにしておき
予熱で更に乾燥させました


ほどよく冷めているので
ジップ付きのポリ袋や耐熱容器にロリエと一緒に入れて
オリーブ油とサラダ油を半々に注ぎます


乾燥ハーブを加えても良いです

8月は4回とも午前中に実施したので
皆さん、帰宅されてから、このようにしてランチにしたそうです

案内人もミルク・ティーと共に頂きました!

余談ですが
近所のの2歳の坊っちゃんが食べたがるので、葱の少ない部分をあげたら
パクパクお代わりしたので、葱じゃないので作れないかな?とのことで・・・


試しにオカカを使ってみました・・・これも美味しいと言ってくれましたが
オカカを生地に広げるだけで油分が不足するからでしょう
薄くパリパリに焼け食感も風味も良いのですが
パイのような層にはならないので

ホウレン草やズッキーニで作ってみようか?と検討中です
シラスを加えても良いような?

普段、ごはん留学で作ってみて、美味しいからと
ご自宅で作ってお友だちや親族にあげる方も多いのですが

これだけは『美味しいから食べさせてあげたいけど、
こんなに手間ひまかけて、暑い思いをしたら、
他人にあげる気にならないわね、
もっと気温が下がってからだわ』と・・・

焼くのは地獄、食べるのが天国でした(^^ゞ

2021年8月6日金曜日

8月のごはん留学3回目も無事に終了♪

 本日のごはん留学・3回目も無事に終了しました♪

初参加の方が1名、ほぼ毎回参加している方が2名、
案内人と4名で実施しました。


今日も写真は撮れませんでした・・・

葱抓餅の焼き具合が、皆さんとても良い感じで、
風味も食感も上出来でした。

試しに一口食べてみて
『これ、止まらなくなるわね、永遠に食べ続けそう』と
マスクの中から声が(^.^)

セミ・ドライド・トマトは
『こんな美味しいものを自分で作る日が来るなんて!』
という声が上がり、みんな笑顔に・・・

明日が最終回、頑張ります!


2021年8月5日木曜日

8月のごはん留学2回目も無事に終了!

 8月5日(木)・8月のごはん留学2回目も無事に終了しました!
参加者2名と案内人で実施

葱抓餅を各自4枚焼くのですが
生地の作り方、焼き方が、日本料理や西洋料理には無いと思うので
皆さん「見たことも、やったこともない、面白い!」と・・・

4枚焼くうちの、1枚目はたいてい厚めになってしまい
食感も、あまりパリパリっという感じにならないのですが
3枚、4枚目になると、時間が経つので生地も適度に緩み
焼き方にも慣れてきて、美味しく仕上がります。

焼き立てが一番ですが
冷めたらオーブントースターで2分程度温めると
表面がパリッとして美味しく頂けます。

とはいえ、今回も写真は撮れませんでした(^^ゞ

自宅で撮ろうと考えていたのですが
帰宅したらお腹が空き過ぎていて
アッと言う間に食べてしまいました・・・

セミ・ドライド・トマトもつまみながら食べてみたら
思った以上に合いました!

では、また明日!!!


2021年8月3日火曜日

8月のごはん留学、1回目無事に終了♪

8月のごはん留学・1回目

参加者5名+案内人の計6名でした。

臺灣の葱抓餅と、セミ・ドライド・トマトを作りました!
本当なら
葱抓餅と酸辣湯を作って試食会を行いたいところですが
試食会は無しで全てお持ち帰りなので
夏らしいトマトの保存食を作ることにしました。

今回参加者5名で、調理台1台を使い作業しました。

案内人は材料の仕分けと作業の説明に専念したので
自分の分を作る時間が有りませんでした
そして、いつものように写真が撮れませんでしたので
また次回にトライしたいと思います。

葱抓餅は出来上がるまで、みなさん作業をしながら
「これが、どうなるのか?全くイメージが湧かないね?!」と
呟いておられましたが・・・

1枚目が焼き上がったところで(試食会は無いので)
焼き立てを一口だけ頬張り、マスクを戻して
『美味しい~!!!』と(^.^)
これは病みつきになりますよ~

レシピの画像ファイルをUPしておきます



ちなみに今回参考にしたレシピのURLも貼っておきます。

葱油餅/葱抓餅
台湾B級グルメ!葱油餅(ツォンヨゥピン)の作り方(動画有り)
こちらです!

ソフト・ドライド・トマト
こちらです!!




2021年7月23日金曜日

2021年8月の参加者募集!

2021年8月のごはん留学は
台湾の葱油餅・葱抓餅を参考にして
ネギとゴマ油の風味が香る軽いパンをフライパンで焼きます。
更にオーブンを使いミニ・トマトをセミ・ドライド・トマトに仕上げます。

※試食会は有りませんので、出来上がった物は各自お持ち帰りとなります。
 パンは持ち帰りに便利で、ご自宅で笑味して頂きやすいのでは?と考え、
 暫くパン作りが続いていますが、今後のメニュー作りのために、
 パン以外のご要望をお報せ下さいませ。

(臺灣の料理サイトのサンプル写真)
(葱油餅)

(臺灣の料理サイトのサンプル写真)

(英国の料理サイトのサンプル写真)

(semi-dried tomatoes)

(英国の料理サイトのサンプル写真)


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

料理サークル【 ごはん留学 】に参加してみませんか?

日々忙しい暮らしの中、異文化に触れてみよう♪ 気分転換に♪

ストレス解消に♪ と、思い立ったら、どなたでも気軽に参加して、

『胃袋の旅』を楽しめる料理サークルです。

『食べること』に興味のある方は、是非、参加してみて下さい♪

老若男女問わず、初めての方、大歓迎です♪

(参加経験者は、小学2年生から80代の方までおられます)

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

--- 募集要項 ---

日程:

[A]  8月  3日(火) 9:30~12:00   [8月1日現在 予約 6名]

[B]  8月  5日(木) 9:30~12:00 [8月2日現在 予約 2名]

[C]  8月  6日(金)   9:30~12:00 [7月9日現在 予約 3名]

[D]  8月  7日(土)   9:30~12:00 [8月5日現在 予約 2名]

申込締切日: 各実施日の2日前、昼の12時までにメールにてお願いします。
※食材購入の都合が有りますので、
 キャンセルの場合も2日前までにお願いします。

ご都合の良い日程を指定してお申込み下さい。
都合のつく回が複数有るという場合はその旨をお報せ下さい、
こちらで調整させて頂きます。

各回、先着順に8名様で締切りとなります。

参加費用:千円(当日お支払い下さい)

持ち物:エプロン、三角巾、布巾 or タオル、そしてマスクもご用意下さい。

場所: 東大和市立中央公民館 3階 実習室

持ち物: エプロン、三角巾、布巾、マスク 参加費用: 千円 (食材費)

メール: GohanRyugaku@outlook . jp

尚、東大和市役所・中央公民館からの来館時の主な注意事項は下記の3点です。

〇来館前に必ず検温し、37.5℃以上の発熱が有る場合は来館しない。

〇倦怠感、息苦しさ、のどの痛みや咳が有る場合は来館しない。

〇来館時に必ずマスクを着用。

★ごはん留学は、中央公民館の実習室が使用可能で、
 参加希望者がゼロにならない限りは継続予定です。


♪ 2018年5月開始時からの実施例の写真やレシピは、
このブログの過去ログをご参照下さい ♪

2021年7月22日木曜日

7月のごはん留学、追加の5回目も無事に終了♪

 7月のごはん留学・5回目

1回から4回の間に参加出来なかった方からのご要望で
本日9時半から5回目を実施し無事に終了しました♪

参加者2名+案内人の計3名でした。

少人数の場合は時間的に余裕が有るので
作業途中の写真が撮れるはず!、といつも思うのですが
始まってしまうと、焦らずに作ることが出来るからなのか
却って作ることに没頭してしまい
カメラを手にすることを忘れてしまいます。

今回も自宅で撮った写真のみです。

黒豆入り

レーズンといちじくジャム入り

朝から暑い中、お疲れさまでした!
また、次回も宜しくお願いします。


2021年7月9日金曜日

7月のごはん留学、3回目と4回目も無事終了しました♪

7月のごはん留学・3回目

9日(金)9時30分からの回は

参加者7名+案内人の計8名でした。

相変わらず写真を撮ることが出来ませんでした。

 毎回作っている黒豆入りと
レーズンとアップル・シナモン・ジャムを入れた2種類でした。

焼き立てを一口ずつ食べて頂き
「美味しい!この黒豆良いですね!」と言って頂き・・・
それでやる気が出る案内人です(^.^)

ちなみに丹波の黒豆(煮豆)は
某業務スーパーの1キロ入りを使用しました。

4回目は同日13:30開始でした。
参加者1名+案内人の2名でしたが
途中で見学者が2名いらっしゃいました、ありがとうございました。

少人数だと出来上がるのは早いのですが
途中に普段は余裕が無くて出来ない話題について
いろいろとお話をするので
結局、写真は撮れませんでした。

自宅で撮った写真を入れておきます

黒豆入りです

レーズンと夏ミカンの皮のマーマレード入りです

味見をする際に、たいてい黒豆入りからになるようで
「美味しい!この黒豆も!!!」と声が上がりますが
次にレーズン入りを口に入れると
「アッ!こっちのレーズン入りも美味しい!!」と・・・

この生地だけで具材無しで焼いても十分美味しいので
中に何を入れても美味しくなります♪

このおやつパンと、6月のオリーブ入りのフラット・ブレッドが有ると
塩味のパンと、甘いパンを交互に食べて
延々と食べ続けてしまう危険が有りますのでご注意を!

ご自宅に戻ってから、レシピを参考に作る方が
一人、二人居らっしゃると案内人も本望です!と思っていますが
最近はもっと増えたようで喜んでいます。

詳しいレシピは後ほど新しいページに入れますが
画像ファイルはここに入れておきます。

では、また8月に!!!




2021年7月3日土曜日

7月のごはん留学、2回目も無事に終了!

7月のごはん留学・2回目

3日(土)13時30分からの回も無事に終了しました!

参加者3名+案内人の計4名でした。

小学生のお嬢さんとお母さんがペアで参加して下さり
大人と子供が一緒に和やかな雰囲気で楽しんで頂けたようです。
ありがとうございました♪

今回も実習室での写真が有りませんが
帰宅後に撮った分を入れます。

参加者の方から届いた写真、ありがとうございます!
黒豆入りで、表面に白ゴマと黒ゴマを振りました

全体はこんな感じで
外側がカリッ、パリッ、中がシットリ、フンワリです
冷めると表面がシットリしてしまうので
オーブントースターやグリルで2分くらい温めなおすと
表面がまたカリッとします

レーズンと夏ミカンの皮のマーマレードを
巻き込んだのが良く判りますね、綺麗な渦になっています
テキトーな性格の案内人よりも、ずっと綺麗に仕上がっていますね

こちらは案内人の作ったレーズン入りです
私の分のレーズンが中途半端な量だったので、
以前使って残っていたクコの実を足したのですが
何やら真っ赤っかな色が不気味かもしれませんね(笑)
勿論、味はOKですよ

私の黒豆入りは丸いケーキ型で焼きました
実習室のパウンド・ケーキ型が7個しかないので・・・
自宅で作る場合はパウンド型、丸型、パイ皿と
いつも適当に使っています、型は何でもOKなんです

お母さんと一緒に参加した小学生には
黒豆の分をイチゴ・ジャムとイチゴ・チョコに代えました。
写真が無いのが残念ですけど(^^;)

お父さんがお迎えに来て一口ずつ食べ
「〇〇ちゃんの作った方がお母さんのよりも美味しいみたいだけど?
見た目も綺麗な焼き模様が付いているし」と・・・

実はお母さんの生地、2個目の分は麺棒で何度も伸し直していたので
チョット固めだったのです、時間が有れば型に入れてから
15分くらい余計に生地をやすめて、ふっくらと戻るのを待ってから
焼けば良かったのですが、同時に焼いたので
フンワリ感が不足したかもしれません

でも、生地の状態が少し違うだけで食感も変わるということが
判って貰えたので、それはそれで良かったのでは?と
あれこれ考えている案内人です(^^)

お父様にはキッチン用品の整理や床掃除まで
お手伝い頂き、本当にありがとうございました♪

次回は7月9日金曜日です!




2021年7月2日金曜日

7月のごはん留学、1回目が無事に終了しました!

7月のごはん留学・1回目

2日(金)9時30分からの回が無事に終了!

参加者1名+案内人の計2名の予定でしたが
途中で見学者が1名登場ということで、3名となりました。

相変わらず写真が撮れませんでした。

小人数だと時間的に余裕が有るので
写真も撮れるかしら?と思うのですが、
いろいろと話題が増えて、結局1枚も撮れませんでした。

ゆっくり試食して感想を述べあう時間を割愛しているので
皆さん、焼き立てをそのままお持ち帰りに・・・

今月はバターたっぷりのオヤツ・パンを焼いています。

こちらはレーズンと
無農薬夏ミカンの皮で作ったマーマレードを巻き込みました

こちらは煮豆(黒豆)を巻き込みました

かつてのように全員で席についての試食時間は取りませんので、
焼き立てを一口ずつサッと口に入れてマスクをしてから
「美味しい!!!」と声に出しています(^^)v 

その「美味しい!」という声を聞きたくて続けていますので
参加者1名の日でも、ご遠慮無くお出で下さいね。

大勢でアレコレ言いながら作るのも楽しいですし
2、3人でゆっくり考えながら作るのも楽しいものです。

次回は明日の午後1時半からになります♪