2024年6月16日日曜日

6月15日最終回の追加写真!!!

 昨日は案内人の高校時代の後輩が
参加してくれたのですが(2回目)
作業中の写真も撮っていたそうで
ここに載せるために少し貰いました。
Thanks(^.^)


↑の 写真の奥に
トマト煮が写っていたので
↓  切り取ってみました。



生地はヘラで捏ねます

成型後にラップを掛けて休ませています

オーブンに入れる前に
クープ(切り込み)を入れます

今回は初めてのフランスパンなので
案内人も含め、なかなかクープが開きませんが~
見かけよりもお味重視です(^^ゞ

鶏もも肉1枚が1人分です
シチュー鍋に3枚ずつ入っています
ダシのために新タマネギも3個ずつ!

美味しくなーれ!と鶏肉を焼いているところです

オリーブの輪切り
子どもたちがとても丁寧に切ってくれましたよ


こちらは案内人の試作
リスドォル粉と水を同量にしてみたのですが
柔らかすぎて、広げてからカットすることも難しいので
オーブン・シートに流し込み、チーズを乗せて
フォカッチャ風に焼きました。
リスドォル粉100%の場合は
高加水パンにするとしても
粉と水を同量ではなく
水を80%から90%で作るのでしょう。

超高加水パンなら4月に作ったチャバッタのように
強力粉とリスドォル粉を混ぜたら良いみたいですね。
またトライしてみましょう!













2024年6月15日土曜日

ごはん留学・6月の四回目(最終回)も終了しました♪

 今日は6月のごはん留学・最終日でした!

小学生4名、大人4名+案内人の総勢9名で ワイワイ、ガヤガヤ楽しみながらフランスパンを焼き 鶏モモ肉の煮込みを作りました。


鶏モモ肉とオリーブの白ワイン煮は子ども向けではないかも?と 考え、3人分は予定通りに白ワイン煮、 3人分はトマト・ジュース煮にしてみたのですが

全員が半分ずつ食べてみたい!ということで 一旦盛り付けて写真を撮ってから、 小さな器に半分ずつに分けました。

アッ!でもトマト煮を撮り忘れましたよ(^^;) 案内人宅の普段のトマト煮そのまんまなんですけどね


午後に用が有るということで、
その場では食べずにお持ち帰りにした
ファミリーがおられましたが、
移動中の車内で
パンをずっと食べ続けていたそうです(^.^)



残ったメンバーはランチとして ゆっくりお喋りも楽しみながら美味しく頂きました。

皆さんお疲れさまでした!





2024年6月13日木曜日

6月のごはん留学・3回目も無事に終了しました!

本日は定員6名+案内人の計7名で実施しました。

フランスパンだけで十分に美味しいとの声が毎回あがります。

リスドォル粉の風味が重要だという事が
今回とても良く判りました。

鶏モモ肉とオリーブ、新タマネギの白ワイン煮も
勿論好評です!

ピクルスは案内人が自宅で作って持参
今回はヤングコーン、赤パプリカ、キュウリの3種類。

紫玉ねぎをスライスして水に晒しておき
食べる直前に水切りしてピクルスと共に盛り付け
彩りと箸休め的な役割を担っています。

この組合せはフランスパンにとても良く合います
今回も美味しい😋美味しい😋と大好評でした🍴


ピクルスを漬けるのはとても簡単なので
毎年夏になるとこのピクルスを食べて貰っています🥒
初めての方はレシピをメモしてお帰りになりました。



今回はみなさん、細長いものと丸型の組み合わせで
成型して焼きました、両方試してみたいからですね!




ランチとして全員でオシャベリしながら頂きました(^.^)




2024年6月8日土曜日

ごはん留学・6月の第2回目も無事に終了しました!

本日は6月の第2回目、参加者6名と案内人の計7名で実施しました。

フランスパンの成型は初めてでは難しすぎるけど
食べたらとても美味しいので皆さん大満足~
見た目に拘る場合は回数を重ねて練習して下さいね😁


案内人は外見には拘らず美味しければOK!派です。




鶏モモ肉とオリーブの白ワイン煮は
簡単で美味しい!と大好評でした~😊

新タマネギも入れてます!
案内人の同級生が育てた無農薬有機栽培なので
より一層美味しいですね😋


250℃で予熱したオーブンに入れて
230℃に下げて8分、
更に200℃に下げて10分焼くのですが、
目盛りを反対側に調整してしまい
280℃で8分焼き、200℃に下げるつもりが
300℃にしたところで焦げ目が強すぎて
アレッ?と気づいて取り出すという
アクシデントもありましたが
280℃で8分でしっかり焼き上がっていました。

温度の設定を間違うことが有るので
必ず隣の人に声を掛けてお互いの温度設定を
確認して下さいと声を掛けているのですが・・・
たまに起きますね、設定ミスが(^^;)

それでも今まで完全に失敗した、ということは
無かったので・・・今回もセーフ!でしたが
油断大敵ですね~気を付けましょう。

80歳代の方たちは
オリーブを見るのも食べるのも初めて!
楽しくて美味しい!と喜んでおられました😊💛





2024年6月7日金曜日

ごはん留学・6月第一回目が終了しました♪

今日はごはん留学・6月第一回目を実施しました!

参加者6名+案内人の計7名でした。


フランスパンを焼き、鶏モモ肉とオリーブの
白ワイン煮を作って
全員でランチ!という久し振りの
会食時間を楽しむことが出来ました😋


フランスパンのサイズ、形は各自で好みにしています。



パリパリのクラストが好きな人は小さくして、
中のグラムが好きな人は大きく2本で仕上げています😋




このフランスパン!いくらでも食べられる!と皆さんが😁


2024年5月22日水曜日

6月の参加者募集♪

 お報せが遅くなりましたが
6月は、プチ・バゲット(ミニ・フランスパン)を焼きます。

今回も試食の時間を取りますので
パン生地発酵待ちの間に、
鶏肉とオリーブの白ワイン煮も作ります。


♪ 同じ内容を4回実施しますので、ご希望の日程を選んで下さい ♪


=== 募集要項 ===

定員:6人
費用:1,200円

日程
[A] 6月7日(金)10時~13時30分締切・予約6名】
[B] 6月8日(土)10時~13時30分締切・予約6名】
[C] 6月13日(木) 10時~13時30分【締切・予約6名】 
[D] 6月15日(土) 10時~13時30分締切・子ども3名・大人4名】

締切日: 実施日の2日前・昼12時までにお願いします。
※食材購入の都合が有りますので、キャンセルの連絡も
 可能な限り、実施日の2日前・昼12時までにお願いします。

※実施日の当日に何らかの理由で急に参加出来なくなった場合にも、
 必ずメールで連絡をお願いします。

ご都合の良い日程を指定してお申込み下さい。
都合のつく回が複数有るという場合はその旨をお報せ下さい、
こちらで調整させて頂きます。

各回、先着順で定員に達し次第締切りとなります。

持ち物:エプロン、三角巾、布巾 or タオル、マスク、飲み物

場所:東大和市立中央公民館 3階 実習室

問合せ・申込みはメールにて: GohanRyugaku@outlook . jp
(参加後、LINEでの連絡も可能になります)

ごはん留学宛てのお問合せ・お申込みのメールは
こちらのQRコードを読み込んで送信できます。


ごはん留学ブログは
こちらのQRコードで開けます。



♪ 2018年5月開始時からの実施例の写真やレシピは、
このブログの過去ログをご参照下さい ♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

料理サークル【 ごはん留学 】に参加してみませんか?

日々忙しい暮らしの中、異文化に触れてみよう♪

気分転換に♪ ストレス解消に♪ と、思い立ったら

どなたでも気軽に参加して、

『胃袋の旅』を楽しめる料理サークルです。

『食べること』に興味のある方は、是非、参加してみて下さい♪

老若男女問わず、初めての方、大歓迎です♪

会員制では有りませんので

タイミングの合う時に、年に1度か2度でも

お気軽にお申し込み下さいませ。

(参加経験者は、三歳児から80代の方までおられます)

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆