2021年10月1日金曜日

10月のごはん留学、1回目と2回目無事に終了♪

10月のごはん留学
本日午前中の1回目、午後の2回目と無事に終了致しました!

午前の回、参加者5名+案内人の計6名
午後の回、参加者1名+案内人の計2名

ライ麦粉入りパンと、全粒粉入りの2種類の
Brown Bread(茶色いパン)を焼き、

サバの缶詰を使用した
Brown Breadにとても良く合うディップも作りました。

ライ麦粉入りパンはLoaf(塊り)で焼きました
パン切りナイフが有ると便利ですが
冷めたら包丁でも綺麗に切れます


クープ(切れ目)の入れ方など
皆さんそれぞれ違いがあり個性が出ますね

220℃と少し高めの温度で焼くので
焦げ防止のために、小麦粉を振ってから焼ています


スライスしてサバ缶ディップやクリーム・チーズを乗せると
とても美味しいです、バジルを乗せると更に善し(^^)


220℃と少し高めの温度で焼くので
表面の焦げ防止のために
小麦粉でお化粧してあります

茶漉しで強力粉を軽く振りかけてから焼きます

薄切りにしてクリーム・チーズ、スモーク・サーモン、
生ハムなどを乗せて食べてみて下さい!

こちらは案内人の焼いた分です
強力粉とライ麦粉を半々にして
少しハードになりましたが
小麦粉の香りが高いです

レーズン、ドライ・イチジクを細かく刻み
ざっくり刻んだクルミと一緒に
生地に混ぜてから成形して焼くと
カンパーニュ風のパンに仕上がります。
ドライ・フルーツなら何を混ぜても良いと思いますが
決め手はイチジクです!

全粒粉入りパンは小さい丸型にしました
個数は好みで3個~6個とバラバラ


麦の風味が薫り高く大好評!
茶色いパンはスライスしたチーズと良く合います
勿論ピザ用チーズでも何でもOKです!!


案内人はこちらも強力粉と全粒粉を半々にしました
日本の一般的なレシピでは、全体量の20%程度
混ぜるようになっていますが
香ばしいパンがお好みでしたら
半々混ぜるというのもお薦めです。

ライ麦粉50%入りのパンはズッシリとお腹にたまり、
全粒粉50%入りのパンは
本当に小麦の味!香ばしいです(^.^)

サバ缶ディップは作ってすぐに蓋付きの器に入れ、
冷蔵庫に入れておいたので写真を撮りませんでした!
次回に・・・





2021年9月12日日曜日

2021年10月の参加者募集!

2021年10月のごはん留学は
Brown Bread(茶色いパン)を2種類焼きます。

今までに何度か作った基本的なパンのレシピの応用編で、
強力粉+ライ麦粉と、強力粉+全粒粉の2種類のパンの予定です。

更にこれらのパンに合うサバ缶使用のディップも作ります。
お楽しみに♪

全粒粉やライ麦粉が薄茶色なので
『茶色いパン』と呼んでいます

(案内人の焼いたライ麦粉入りパン)



(案内人の焼いた全粒粉入りのパン)


今回は小型の丸パンではなく、Loaf(塊り)として成型し、1個ずつ焼きます。

※試食会は有りませんので、出来上がったパンは各自お持ち帰りとなります。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

料理サークル【 ごはん留学 】に参加してみませんか?

日々忙しい暮らしの中、異文化に触れてみよう♪ 気分転換に♪

ストレス解消に♪ と、思い立ったら、どなたでも気軽に参加して、

『胃袋の旅』を楽しめる料理サークルです。

『食べること』に興味のある方は、是非、参加してみて下さい♪

老若男女問わず、初めての方、大歓迎です♪

(参加経験者は、小学2年生から80代の方までおられます)

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

 

--- 募集要項 ---

日程:(10月は実習室の予約が困難で午前中の回は1回のみとなります)

[A]  10月  1日(金)   9:30~12:00 [ 9月24日現在 予約5名 ]

[B]  10月  1日(金) 13:30~16:00 [ 9月17日現在 予約1名 ]

[C]  10月  5日(火)   13:30~16:00 [9月12日現在 予約2名]

[D]  10月  8日(金)   13:30~16:00 [ 9月24日現在 予約3名 ]

申込締切日: 各実施日の2日前、昼の12時までにメールにてお願いします。
※食材購入の都合が有りますので、
 キャンセルの場合も2日前までにお願いします。

ご都合の良い日程を指定してお申込み下さい。
都合のつく回が複数有るという場合はその旨をお報せ下さい、
こちらで調整させて頂きます。

各回、先着順に8名様で締切りとなります。

参加費用:千円(当日お支払い下さい)

持ち物:エプロン、三角巾、布巾 or タオル、そしてマスクもご用意下さい。

場所: 東大和市立中央公民館 3階 実習室

メール: GohanRyugaku@outlook . jp

尚、東大和市役所・中央公民館からの来館時の主な注意事項は下記の3点です。

〇来館前に必ず検温し、37.5℃以上の発熱が有る場合は来館しない。

〇倦怠感、息苦しさ、のどの痛みや咳が有る場合は来館しない。

〇来館時に必ずマスクを着用。

★ごはん留学は、中央公民館の実習室が使用可能で、
 参加希望者がゼロにならない限りは継続予定です。


♪ 2018年5月開始時からの実施例の写真やレシピは、
このブログの過去ログをご参照下さい ♪

 

2021年9月10日金曜日

9月のごはん留学、最終回も無事に終了です!

 午前の回は参加者5名と案内人の6名で実施、
午後の回は知人の飛び入り参加1名と案内人の2名で実施しました。

アンパンはご予約の際に
粒あんか、こしあんのどちらかをリクエストして頂きました。

案内人の経験では
粒あんを好む方は、もしも粒あんが無くてこしあんでも
OKですが、こしあんを好む方は粒あんを食べないという場合が
多いような気がしているので
ご要望をお聞きしてあんこを用意しました。


今回は粒あんとこしあんをご希望された方が
二人で半分ずつに分け合って作ったものも有ります。


黒ゴマと白ゴマはお好みで使って頂きました。

パンの中央を指で押してへこませたり
そのまま真ん丸で焼いたり、と様々です。



初めて作っても失敗せずに美味しく焼けるレシピです。
形は何度か作っていくうちに整うようになりますが、
見栄えよりも風味が大事、というのが案内人の信条です(^^ゞ

ローズマリーの葉入りフォカッチャ

このまま食べても、副菜と併せてもOK!
冷めたらオーブン・トースターで2分温めて下さい。

今回は予算上シンプルなパンとして仕上げましたが
指でつついて穴を開けた凹みに
半分に切ったミニ・トマトやオリーブ、
角切りにしたチーズを挿してから焼くと更に美味しさUPです。

トマト・ソースを表面に塗って焼くとピザ風になります。

同じ生地を麺棒で伸ばし、ハムやチーズを乗せて
二つ折りにしてから焼くと具入りのフォカッチャになります。

添加物の入っていない「パン」は美味しいですよ!
手作りパン、手軽に作れるのでトライしてみて下さい。



(レシピを画像ファイルで入れておきます)



参加出来ない方でレシピをご要望の場合はメールでご連絡下さい。
印字したレシピでも、ワードのファイルでも差し上げております。






2021年9月7日火曜日

9月のごはん留学、2回目も無事に終了♪

 9月のごはん留学、2回目も無事に終了しました!

参加者3名と案内人の4名で実施しました。
(参加ご予約は4名でしたが急遽1名が最終回に変更となりました)

参加者の方から写真が届いたので入れておきます。
ありがとうございます!!!

アンパンとフォカッチャ

アンパンは小ぶりなサイズですが
餡子を40g分、包んでいるのでズッシリ感じます

フォカッチャは天板いっぱいに広げて焼いているので
冷めたら切り分けて保存します

餡子とパン生地が準備出来ました


生地を12等分して丸めて置き
一つずつ餡子を包んでクッキングシートを敷いた天板に並べます


生地の表面に牛乳をハケで塗り
ゴマを散らします


180℃に予熱したオーブンで15分~18分焼きます
(実習室のガスオーブンでは15分)


こちらは10月に作ろうか?と考えている、
ライ麦粉入り丸パンの試作、お蔭で時間超過しましたけど(^^;)
皆さんに試食して貰うように分けて
持ち帰って頂きました

少しハードなパンですがチーズにとても良く合います
赤ワインにも(^^)

2021年9月3日金曜日

9月のごはん留学、1回目無事に終了!

9月のごはん留学・1回目

参加者5名+案内人の計6名でした。

各自アンパン12個と、生のローズマリーの葉を刻んで入れた
フォカッチャ風のパンを1枚焼きました。

今回も試食会は無しで全てお持ち帰りとなりました。

調理台2台に3人ずつ分かれて作業しました。 

餡は粒あん、こしあんのどちらがお好みか?
前もってご希望をお報せ頂き用意しました
今回は全員粒あんでした。



500g入りの餡を二人で1袋あて使うので
餡に合わせてパン生地を作ると
10~12個が丁度良い感じなので
この天板には少し多めになり
焼き上がると隣り同士がくっつきますが


ご自宅で作る場合にくっつかないようにするには
2度に分けて焼いて下さい

案内人はくっついてちぎりパンのようになっても
構わないと考えて1度に焼いていますが(^^ゞ

焼く前に中央を指で押して凹みを作っても良いですし、
作らずにそのままでもお好み次第

今回は丸く作りましたが、形もお好きなように!

ローズマリーの葉を刻んで入れたフォカッチャ風パン

天板が四角形なので、その形に合わせて
生地を広げましたが、形もお好み次第です

生地の厚さも、変えてみて下さい

案内人の自宅のオーブンの天板は丸型なので
普段は丸く焼いています
このまま切り分けて食べても美味しいですし
チーズやハムなどを乗せたり、はさんだり、試して下さい。

ローズマリーの葉だけでなく
ピザ用チーズと刻んだベーコン
クリーム・チーズとクルミ
中に混ぜる物もいろいろ試してみて下さい!